のんべんだらりでGO!!
日々の戯言をのんべんだらりとつづります。
- 2025.02.10
[PR]
- 2009.05.24
マリンピア日本海で・・・
- 2009.05.20
御開帳
- 2009.05.13
5月の初めの週
- 2009.03.17
酒の陣
- 2009.03.02
今年度初入浴♪
- 2009.02.08
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ
- 2009.01.21
天気は良いけど寒かった(3)
- 2009.01.21
天気は良いけど寒かった(2)
数人の方から写真が表示されない、コメントできない等のご意見をいただいております。
お手数ですが http://nondaragolog.blog.shinobi.jp/
上記のURLを直接携帯に入力して飛んでみて下さい。携帯専用のサイトが開きます。
◆写真blog 【ぴんぼけ日和 】もゴザイマス◆
PC推奨・不定期更新中よろしければコチラも( `・∀・´)ノヨロシクネ
(http://nondarago.exblog.jp/)
マリンピア日本海で・・・
『イルカと握手!!』
してきちゃったよ~ん♪
「大人なんて選ばれないぜ♪」
「でも間違いってものがあるかもしれないからね♪♪」
っていつものように手をあげたらなんか選ばれたよ!
もう一人はちっちゃい女の子w
うっはー!緊張しました(>▽<)
高さが合わなくて一回目失敗するし、もう心臓がバクバクだたよorz
ほんとに握手は出来ないんで手のひら同士をくっつける感じなんだけど、イルカのお肌は『ツルツルスベスベ』で予想外の感触。
この感触はもう一生忘れません♪
上の写真じゃ信用ならないかもしれないので
参加した人が貰える「イルカ手帳」です。
たいした物じゃないけどね、あこがれのアイテムGETだぜ(b^ー゜)
ビバ平日!!
やっぱ年間パスポート作ろうかしら(^^;
続きに水族館で撮った写真を少し載せときます。
御開帳
先週は5月の14日もくようび、
友人に誘われて「善光寺御開帳」へ行ってまいりました。
久しぶりの超早起きをして長野へ出発!
その日は高速乗ったら、すんごい雨と風!
「向こうは晴れと出てたけど大丈夫なのか?」
と不安になりつつ向かいます。
お昼前に近くまでたどり着き天気もよくなったけど渋滞中。
どうやら時間帯が悪かったらしいですよ。
ノロノロ進んでいると斜め向こうからおばちゃんが呼んでいる。
何事かと聞くと自分の土地に車を止めさせてくれました(^^;
もちろん有料ですw
こうやって近隣の人は潤ってる?のだなぁと。
ありがたい事に歩いてすぐの所に善光寺。
まさに「時は金なり」を体感したりして。
さてさてたどり着きましたは仲見世通り(でいいのか?)
平日とはいえかなり並んでます。
境界線も無いのに秩序を保った列で少し驚いたりして。
約一時間並んで目の前に回向柱(えこうばしら)が来ましたよ。
この柱の上に結んだ紐が本堂のご本尊の中指に結ばれてて繋がっているとか何とか・・・
「・・・アンテナか?」 バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
ちなみにわたくし全然信心深くありませんです。。。
信心深くないけど触っとくよ!
日本人ですけん!!
流石に本堂をみる気力はなかったので御飯~♪
道を外れるところに似たようなものが・・・
なんか良くわかんないけど
こちらも触っておきますかーと・・・
なんか一円刺さってるますよ・・・。
刺しちゃだめって書いてあるのになぁ。
さらに歩いているとなんか見たことあるものが・・・。
「せっせんとくんΣ(゜口゜;!?」
そういえばあのデザインは仏師の人が考えたんだっけ。
仏さまの顔みんなあれか~いいけどw
お昼は「勿論蕎麦でしょう!」と言いつつも、
お目当てのお店を見つけられず適当に入ったお蕎麦屋さん。
天ぷらも蕎麦も美味しかったです♪
「ごちそうさま♪」した後は調度向かいにあった
有名七味店『八幡屋磯五郎』へ入るも大繁盛、大混雑(><)
お目当ても無かったので早々に退散です。
その後は善光寺から車ですぐの「うるおい館」にてまったり。
なかなかいいお湯でよかったです♪
帰りはもう少し早ければSAでキレイな写真が撮れそうだった夕日を眺めながら帰路に尽きました。
久々の遠出楽しかった~~♪♪
【おみや】
一味キットカットは御開帳限定商品です。
結構辛さが後からきましたw
もう一個のお堂の横でおじさんが作りながら売っていた
ひょうたんの根付。
中に細かい縁起物が色々入ってます。
おじさん曰く、この紐の色は「玉の輿に乗れる」んだそうなw
もう既婚者で手遅れだけどね(爆)
できたてホヤホヤで可愛かったのでこの色を選んでみたよん。
5月の初めの週
数年ぶりに新潟競馬場に行ってまいりました♪
「う~す紅色のぉ~かわいい~」
で有名な「はなみずき」がお出迎えです。
入場料100円払って中に入ると物凄い人・人・ひと!
でビックラしましたよΣ( ̄□ ̄ ||
とりあえず、本日の目的の一つ
「適当に500円の馬券を買ってCULBKEIBAの抽選にチャレンジ!」
とガラポン会場へ・・・。
狙うは、ハズレた方にもれなくの「クリアファイル」
できれば絵柄は「大泉洋」でお願いします(-人-)
見事にハズしてキレイなお姉さんが引いてくれた柄は
「渋いの引いちゃいました♪」
と佐藤浩一でございました。。。
残念だけどこれはこれでOKっすw
上の階までビッシリと人の山(^^;
パドックとスタンドを往復しつつ小腹が空いたので腹ごしらえ。
「何を食べるかね~」とフラフラしてると
屋台に「ハイケーンポテト」の文字を発見!!
前から食べてみたかったのでコレに決定でございます!
「ハリケーンポテト&ナンコツ串」
ジャガイモを丸々一個螺旋状に切って伸ばしたものを
串に刺してあげるというシンプルなもの。
揚げてじゃないのに「外はカリッ!で中はホクホク!」でウマイ!!
一見油っこそうですが意外とあっさりしています。
先日のガタケでも売ってて
また買いに行ってしまう程気に入ってしまいました♪
ナンコツ串も長くてウマし!
「あ~ビール呑みた~い(><)」
という気持ちを抑えつつ、お茶を飲む。
競馬場限定「駿馬茶(伊藤園)」
味と値段は普通ですw
パッケージには、ディープスカイと四位騎手の写真。
メインの天皇賞(京都競馬場開催)は
これにあやかって四位に賭けたんですが
まったくもって駄目でしたorz
(あんなん来るのわかるかぁぁぁヾ(`□´)/)
ちなみに結果は一つも当たらず惨敗orz
往復しつつ写真を撮りまくって、予想して馬券買って・・・
なんて落ち着きなくやってると駄目ですな~(言い訳?)
予算までオーバーしちゃうし・・・orz
最後に
この馬車の速度が意外に早くてビックリしたり。
さて春開催もう一回行きますよ!
次は勝つわよ!大泉のファイルも当てるわよ(o^-')b !!
たぶんね・・・(・ω・)
余談
この日から一眼の記録をRAWデータにしてみました。
正直違いをサッパリ理解してませんし、今使っているモニターの色調整を試してみたけど調整が大味すぎて駄目過ぎるのでJPGのままでいい気もするんですけどね。
データの劣化が無いのはやっぱり良い事なのかなーと思ったもので、しばらくはこのままでいこうと思います。
現像ソフトも使い始めると楽そうだよね~w
酒の陣
今年も誘われて行って参りました、
「にいがた酒の陣2009」
昨年は会場内にあった気がする門が通路に進出。
上から覗いた会場の様子。
今回はフードコーナーと飲食スペースが大充実な模様。
会場に降り立つと目に飛び込んできたのは「超淡麗」の大きな暖簾。
中は「超淡麗バー」という試飲コーナーになってました。
まずは会場を少しウロウロと・・・
なんかかなりな勢いで目立ってるブースが・・・
ウォッカと張り合うお酒「さむらい」の玉川酒造さん、
かなりの大人気です。
それにしてもすごい絵だ~(^^;
しばしウロウロしたあと、私が朝も昼も食べていなくて
3日ぶりくらいにお腹もなったのでフードブースへ・・・
「天地人鍋」300円
かんずりが入ってて辛いかな?と食べてみたけど色味ほど辛くなくて、丁度良い辛さ(辛いの好きな人はかなり物足りないと思う)野菜もお肉もおいしかったです♪
でもどの辺が「天地人」なのかは謎。
調子に乗ってデザートも食べる。
いちしま(市島酒造)のバニラジェラート。
日本酒のジェラートも味見させてもらったけど、どちらも香りが良くてうまうま♪
お腹を満たした後はお酒めぐり~♪
とある酒造ブースで子供の頃から知っている「あかい酒」を見つけたので、このロングセラーなお酒はいったいどんな味がするのだろう??と興味津々で聞いてみたけど残念ながら試飲は無し。
ちなみに紅麹を使っているから赤いんだそうです。
歩いていた私の目に飛び込んできたものは・・・
胸にオリゼーをぶら下げたお兄さん!?
思わずフラフラ~と近寄ってゆく(爆)
「もやしもん」が好きなのかと思ったら
なんとそのお兄さん着ていたハッピを見せながら一言
「僕、東京農大生なんですよ~♪」ってΣ(- -ノ)ノ エェ!?
更に話を聞くとどうやらその酒蔵の跡取りだそうで・・・
それ、なんてリアルもやしもん?いや結城蛍??
さわやか好青年、宝山酒造の跡取り息子さんでございますw
手に持ってるお酒の瓶がすごく可愛かった!
買わなかったけどね(ひどす)
そんなこんなで一通り回って
小腹がすいたとの事で再びフードコーナーへ
村上牛コロッケ&メンチカツ(超じゅ~すぃ~)と幻の鳥の焼き鳥をおすそ分けしてもらって食べたんだけど、この幻の鳥が目茶目茶んまかった~~~~!!!
でも鳥の名前を忘れてしまいましたよorz
頭文字が「ソ」なのは覚えてるんだけど・・・なんだったっけ。。。
あーもう一度食べてみたい(><)
さてそろそろ帰ろうか・・・とフト見た先に
なんと「あかい酒」の試飲ボトルが!?
早速みんなで試飲してみましょ~o('-'*)oo(*'-')o
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飲み物飲んでこんなに地団駄踏んだのは久しぶりですだorz
何だろう、何なんだろうコレは!?
合成酒とも違う・・・例えようも無い味・・・。
機会があったら是非飲んでみて~ふふふ。
そんなお酒で〆て撤収です。
今回はとにかく食ブースが充実してて良いと思いました。
値段も以前に比べて手頃なのも増えたし、座るところも空いてないようで座れたし(時間にもよると思うけど)
上の通路の物販も増えてて楽しかったし。
全国で唯一の煙管職人の方もいらっしゃいました。
煙管とか根付は見てると楽しいなりね~♪
そういえば会場内になぜか「プレイボーイ」のブースが
よくよく見ると葉巻のブースでございました。
日本酒に葉巻って合うのかな?
お酒は友人のを少し舐めさせて貰ってるだけでしたが、色々充実してて楽しゅうございました。
残念だったのは佐渡観光のブースにいごねりが無かった事!?
スーパーで見つけても高いのよあれはorz
今年度初入浴♪
初といってもお風呂には入ってますですよ(^^;
今年初の温泉に行ってまいりました。
ちょいと疲れ気味だったので
「熱くなくて、癖が無いところが良いわ~♪」と目的地を
五頭温泉郷の出湯温泉に設定!
五頭温泉郷に行くなら「ここに行かねば!」とまず腹ごしらえ。
地元じゃ有名な釜飯店
『五頭の山茂登』
予約なしでもすんなり入れました♪
そして通された席には、
豪華7段飾りのお雛様たちが。
そういえば3月になったんですな・・・曜日感覚がすっかりありませんorz
とりあえず悩みに悩んで今回は「うなぎ釜飯」をチョイス♪
近すぎたか?
御飯はふっくらで、かき混ぜ厳禁!!
おこげがこれまた美味いのだ♪♪
朝・昼兼用御飯でしたが勿論完食です(b^ー゜)
ご馳走様(-人-) の後は温泉に向かいます。
5分ほどで出湯温泉『清廣館』 に到着
とても風情のある外観です。
お隣には有名な『華法寺共同浴場』がありますが、
こちらはどう見ても込んでそうなので根性なしの私達はパスw
さてさて、綺麗なロビーを抜けアップダウンが少々激しい昔ながらの建物の中を抜けて浴場に到着。
仲居さんから「源泉が温いので加熱して少しずつ入れてるので、冷めない様に蓋がしてありますから取ってくださいね。」と言われ、
「わかりました!」と返事をしながらも「???」状態で扉を開けてみたところ・・・
ホントに蓋が!しかも2重で保温性もばっちりだよΣ(゜▽゜;
全部は無理なので半分取って入浴~♪♪
見た目はアレですが、少し温めの優しいお湯にの~んびり浸かって気持ちよか~♪
満足満足でした♪
帰りは瓢湖に寄ってみたけど、白鳥はご帰還前なのか殆どいない。
少し写真を撮っては見たものの余りの寒さに即撤退!
まだ時間があったので月岡足湯まで行ってみる事に。
日曜の夕方だからたいした事無かろう~と行ってみてびっくり!
1/3封鎖されてとはいえ満員御礼状態でした。
しかも若者&カップル率高し!
失礼ながら月岡といえば昔ながらの温泉街で閑散としているイメージだったので、ちょっとびっくりしました(^^;
じんわり、のんびり浸かって帰路に・・・
近くの田んぼには、まだ白鳥がいます・・・
なんか来る時はあちこちにバラけていたのに
一箇所に集まっているような・・・
もしかして、君達ここで寝るですか!?
どおりで瓢湖に白鳥がいないわけですなぁ~。。。
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ
昔は全部言えたっけw
昨日落語を見に行ってまいりました。
生で見るのは多分小学生以来かな。
歌丸師匠と最近じゃ元嫁の方が有名な小朝師匠の二人会、の予定だったのですが、残念ながら数日前に歌丸師匠が入院してしまいまして・・・
「なぜこのタイミングよ!?」って不謹慎にも思ってしまったのは私だけではないはずだorz
替わりに木久扇師匠と好楽師匠が出る事になり、開演前にその旨のアナウンスが流れたわけですが、アナウンスのお姉さん木久扇師匠の名前を「はやしやきくせん」と読んでしまい会場をどよめかせたという。
その後も前座のお弟子さんとか木久扇師匠自らがネタにしてたりw
テルサの楽屋は確かステージ後ろだったって聞いた事があるし(違っていたらすみません)ちゃんと聞こえてたのね~(^^;
さて木久扇師匠が見れるという事がわかった時に
前からずーーーっと気になっていた事があったんだけど
何かというと「きくちゃんは落語をやるのだろうか??」(失礼な)
いえ、昔から親がTVを見る横で笑点や落語は割りと見てたんだけど
どうも、キクちゃんが古典落語をやってそうなイメージが無くてさ(^^;
結果は「その時歴史は動いた」(タイトルはもちろんNHKのあの番組からです)という漫談・・・いや新作落語??だったわけですが・・・
いえ内容は面白かったんですけども、
角栄さんの物真似とか旨くてびっくりしちゃいましたけども、
果たしてあれは落語なのかな~とw いやはや不思議ですww
お目当ての小朝師匠の演目は「牡丹灯篭~お札剥がし」
期待していた以上にすごかったです。
演技の一つ一つが目が離せない、小道具なんてほんの少しなのにその場の雰囲気を作り出す技はお見事でした。
ラストは背筋が凍ったです(;゚д゚)
この「牡丹灯篭」で検索すると
歌丸師匠の名が結構出てくるのですね。
歌丸師匠のは更に怖そうだよ~((((;゜Д゜)))
天気は良いけど寒かった(3)
出口に向かった私たちの目線の先に
スーツ姿で作業してる人が・・・。
なんとなく近寄ってみたら工具を片手に指輪製作中。
聞くと東京のジュエリーショップが期間限定でお店を出してて、
実演販売中との事。
スーツを着ていたのはその職人さんでした。
「三越だから一応スーツを着てますw」と実演再開。
透かし用のパーツをクルクルっと作ってみせたりしてくれたり
商品を惜しげもなく見せてくれて色々説明してくれたりと・・・
そのうち佐藤竹善似の職人さんが変わって説明&彫りの実演。
コンマ何ミリをルーペも使わずに彫ってゆく、スゴイ!
そして彫りだけで、輝きを出してゆくという技術に驚き。
商品は本当にキラッキラ、
ピンクゴールドがまた落ち着いてて良い色です。
そしてお値段も良い値段σ(^_^;)
柱のウィンドウに飾ってあったローズ色な石を見て
なにげに「良い色ですね~♪」って言ったら
お兄さんが
「インカローズです!!新潟で気にしてくれた人初めてです(>▽<)」
「東京じゃすぐ売れるのに、こちらは見向きもされなくって(><)」と
すごく嬉しそうでした。
なんでもインカローズはジュエリーにするには向いてなくて
結構な技術が必要との事・・・これまたスゴイ。
でもホントいい色の石なのに~新潟の人は振り向かないのかぁ。
なんでじゃろ??
気が付いたら、色々見せてもらうばかりじゃなく
「やっぱり合わせて貰わないとね♪♪」と
ジャストサイズをガンガン着けさせて貰って
「こんなにして貰っても買わないですよ!」
「違った!買えないですよ~(T▽T)」
と口走る私たちに笑顔で
「いえいえ、こういうお店がある事を覚えてもらえれば~♪」
と笑顔・・・なんて良い人たちだq(T▽Tq)(pT▽T)p
「あ、周りに宣伝して下さいね♪♪」
と言われたので書きましたよ!
(それが無くても書きましたが。)
『ルーヴェリー』
今月の26日(月)まで新潟三越に出展中です♪♪
リーズナブルな物もありますので、
近くに行かれた際はぜひ見に行ってあげてくださいませ♪
結局1時間前後お邪魔していた私たち
どんだけ食いついてんのかとσ(^_^;)
堪能した日曜日でございました♪♪
はぁリーズナブルなので良いからやっぱ欲しいなぁww
天気は良いけど寒かった(2)
横のおみくじひいたら
「ば~か」って・・・orz
そんなん入ってんのか(^^;
さてさて続き。
そろそろゴマ油を探しに行きますかと
地下一階へ向かった私たち。
(大江戸展にも老舗のごま油屋さんは来ていたのですが
私が探している物とはちょっと違ったので今回は見送りしました。)
お目当てのお店があるのかと思ったら、
普通の瓶詰めしかなくて残念ながら肝心のゴマ油はなしヽ(TдT)ノ
気を取り直して、ごま油のラインナップを見ているとあやっちが
「これ、この間取り寄せたやつじゃ~ん!?」と
そこにあったのは「京都山田のごま油」の瓶三種類。
なんとつい最近楽天から取り寄せたばかりという。
しかも「缶入り特大サイズ」を(^^;
それならおいしかろうと真ん中の濃さを購入。
香りがすごく良いですw
早速焼きそば乗せる用に目玉焼きを作ったら
んまかったっす( ̄▽ ̄)b
まだ続く