のんべんだらりでGO!!
日々の戯言をのんべんだらりとつづります。
◆mixiを利用して携帯電話からこのblogをご覧の方々へ◆
数人の方から写真が表示されない、コメントできない等のご意見をいただいております。
お手数ですが http://nondaragolog.blog.shinobi.jp/
上記のURLを直接携帯に入力して飛んでみて下さい。携帯専用のサイトが開きます。
◆写真blog 【ぴんぼけ日和 】もゴザイマス◆
PC推奨・不定期更新中よろしければコチラも( `・∀・´)ノヨロシクネ
(http://nondarago.exblog.jp/)
数人の方から写真が表示されない、コメントできない等のご意見をいただいております。
お手数ですが http://nondaragolog.blog.shinobi.jp/
上記のURLを直接携帯に入力して飛んでみて下さい。携帯専用のサイトが開きます。
◆写真blog 【ぴんぼけ日和 】もゴザイマス◆
PC推奨・不定期更新中よろしければコチラも( `・∀・´)ノヨロシクネ
(http://nondarago.exblog.jp/)
佐渡にいってきたっちゃ(其ノ弐)
拍手にコメントありがとうございます。
そびえ立つ能面が大人気だねww
丁度薪能の季節でございますだ、いつか見てみたいと思いつつ中々見れませぬ。
あともひとつコメント絡みで
佐渡には人形芝居もございます、wikiによると文楽以外の人形浄瑠璃とのこと
詳しくは『文楽wiki』『佐渡の人形芝居』を御覧くださいませ。
さてと二日目、前日の夜に何処に行くかいなーと相談
大野亀にカンゾウの花を観に行こうかなーとも思ったのですが
もう終わりかけの可能性が大で無駄足になりそうだったのでやめました。
そんなわけで、辿り着いたのは『佐渡に来たなら行っとけよ!』な金山w
写真中央部が金山坑道の入り口。
坂道の途中に駐車場があるので、立ってたらちと酔いそうになったりして、、、
平日なのでお客さんはまばらですな。
いつもなら「シャバの女に会いてぇなぁ~」のセリフでお馴染みな
坑夫の人形たちが蠢く『宗太夫抗コース』へ行くのですが、
今回は新しく出来た『道遊坑コース』へ行くことに~。
因みに宗太夫坑コースとセットだと少しお得になりまする。
(今回は時間がないので道遊坑コースのみ)
宗太夫坑コース左脇の入り口入りまーす。
ひんやり涼しい坑内を歩いて行くと塞がれている場所があります。
扉のような所には佐渡の酒蔵さんの名前がいくつか・・・(写真:右)
なんとこの向こう側には日本酒が貯蔵されているそうで~♪
どんなのがあるんでしょうねー呑みたいわ~~~♪
更に進んでいくと大量の懐中電灯を発見!
(フラッシュたかないのでブレてるけど気にすんなw)
この先は暗いので懐中電灯を持って行けとのこと。
で、進む先は行き止まりになっていたわけなんですが、
先が開けていてその天井を見上げると穴が・・・
単焦点使用でこれが精一杯な画角なんで分かりにくいと思いますが
この上に金山の道遊の割戸があるのですよ~。
山の天辺からここまで掘り進んでるわけです凄い。
道遊の割戸の下から先は行き止まりなので懐中電灯の所から
また逆方向に進んでゆきます。
相変わらず涼しくて気持ちがいいです。
順路:坑道出口まで50m
あと少し、あと少しww
そんなわけで出口キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(左)
写真右は坑道を出たところです。
でもこれで終わりじゃないのよねー(ΦωΦ)フフフ…
というわけで続きます。
そびえ立つ能面が大人気だねww
丁度薪能の季節でございますだ、いつか見てみたいと思いつつ中々見れませぬ。
あともひとつコメント絡みで
佐渡には人形芝居もございます、wikiによると文楽以外の人形浄瑠璃とのこと
詳しくは『文楽wiki』『佐渡の人形芝居』を御覧くださいませ。
さてと二日目、前日の夜に何処に行くかいなーと相談
大野亀にカンゾウの花を観に行こうかなーとも思ったのですが
もう終わりかけの可能性が大で無駄足になりそうだったのでやめました。
そんなわけで、辿り着いたのは『佐渡に来たなら行っとけよ!』な金山w
写真中央部が金山坑道の入り口。
坂道の途中に駐車場があるので、立ってたらちと酔いそうになったりして、、、
平日なのでお客さんはまばらですな。
いつもなら「シャバの女に会いてぇなぁ~」のセリフでお馴染みな
坑夫の人形たちが蠢く『宗太夫抗コース』へ行くのですが、
今回は新しく出来た『道遊坑コース』へ行くことに~。
因みに宗太夫坑コースとセットだと少しお得になりまする。
(今回は時間がないので道遊坑コースのみ)
宗太夫坑コース左脇の入り口入りまーす。
ひんやり涼しい坑内を歩いて行くと塞がれている場所があります。
扉のような所には佐渡の酒蔵さんの名前がいくつか・・・(写真:右)
なんとこの向こう側には日本酒が貯蔵されているそうで~♪
どんなのがあるんでしょうねー呑みたいわ~~~♪
更に進んでいくと大量の懐中電灯を発見!
(フラッシュたかないのでブレてるけど気にすんなw)
この先は暗いので懐中電灯を持って行けとのこと。
で、進む先は行き止まりになっていたわけなんですが、
先が開けていてその天井を見上げると穴が・・・
単焦点使用でこれが精一杯な画角なんで分かりにくいと思いますが
この上に金山の道遊の割戸があるのですよ~。
山の天辺からここまで掘り進んでるわけです凄い。
道遊の割戸の下から先は行き止まりなので懐中電灯の所から
また逆方向に進んでゆきます。
相変わらず涼しくて気持ちがいいです。
順路:坑道出口まで50m
あと少し、あと少しww
そんなわけで出口キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(左)
写真右は坑道を出たところです。
でもこれで終わりじゃないのよねー(ΦωΦ)フフフ…
というわけで続きます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント
金!金!金!
今月末に行く予定ですけど、泳いでいくんで写真を撮ってる時間もありません。
一度のんびりと撮影にいきたいな〜。
次は是非金山へどうぞ、夏がおすすめ涼しいからw
でもご飯は秋とかなんですよね~。