のんべんだらりでGO!!
日々の戯言をのんべんだらりとつづります。
◆mixiを利用して携帯電話からこのblogをご覧の方々へ◆
数人の方から写真が表示されない、コメントできない等のご意見をいただいております。
お手数ですが http://nondaragolog.blog.shinobi.jp/
上記のURLを直接携帯に入力して飛んでみて下さい。携帯専用のサイトが開きます。
◆写真blog 【ぴんぼけ日和 】もゴザイマス◆
PC推奨・不定期更新中よろしければコチラも( `・∀・´)ノヨロシクネ
(http://nondarago.exblog.jp/)
数人の方から写真が表示されない、コメントできない等のご意見をいただいております。
お手数ですが http://nondaragolog.blog.shinobi.jp/
上記のURLを直接携帯に入力して飛んでみて下さい。携帯専用のサイトが開きます。
◆写真blog 【ぴんぼけ日和 】もゴザイマス◆
PC推奨・不定期更新中よろしければコチラも( `・∀・´)ノヨロシクネ
(http://nondarago.exblog.jp/)
佐渡にいってきたっちゃ(其ノ五)
ここ二日ばかし過ごしやすくていいですなー♪
昔の夏の気温てコレくらいの気温にもう少し暑さプラスって感じだったけど
気のせいかしら?
さて、続き~
滞在3日目は母上様の「朱鷺が見たいわ~♪」との希望により
『トキ保護センター』へやってまいりました。
緑豊かなところです。
まずは「トキ資料展示館」へGO!
骨の標本がお出迎え~。
特に写真撮影禁止の文字もなかったので撮ってます。
トキのミドリの剥製
純国産最後の雄の朱鷺です。
こちらは純国産ホントの本当に最後の雌の朱鷺
「キン」の剥製。
残念ながら繁殖はかなわなかったですが人間でいうと100歳以上生きたらしです。
鳥の卵の大きさの比較
下段の真ん中がトキの卵です。
鶏よりも少し大きい感じかな?
資料室を抜けた所には渡り廊下がありまして
外にはトキのケージがあります、これがまた遠いのなんの(^^;
望遠付けて金網にピントがあうので、手でピント合わせてこれが精一杯orz
因みに双眼鏡が置いてあるのでそれで覗きみるのですよw
出口にはトキの近縁種の黒トキ他もおりました。
朱鷺と違って目の前にケージがあるのですが・・・
やはりこれが精一杯なわけで・・・金網がねーどうしてもねー(;´∀`)
おみやげやさんにオヤツを貰ってるワンコ。
撫でたらモフモフでした散歩に来てる常連さんかな?
さてと見終わって特にあてもないんですがせっかくなのでドライブ~♪
そういえば東海岸線は行ったこと無いねーと行ってみる。
走っている途中になにやら赤い橋を発見。
車を止めて近づいてみると欄干には「つがみばし」の文字
どうやら津神島という所らしいです。
橋を渡った先にある小さい島には神社が、、、
先も見てみたかってけど母たちがこなかったのでここで退散。
鳥居に付いてる輪っかにはなにか意味があるのかな??
橋の下の岩場にはウミネコがーうおー!!
だがしかし、こういう時に限って望遠を車の中に置いてきちゃったのだった。
ワタシのあほーーーーーーーーーーーー(ノД`)
気をとりなおして再び先を目指します(あ、運転してるのは妹ですw)
今回の目的地「姫埼灯台」にとうちゃーく!!
フェリーに乗ると
「本線は姫埼灯台を過ぎて両津湾内に入りました」とアナウンスが流れるあの灯台です♪
凪ならば甲板に出てみてしまう白いアイツですww
一度は近くで見てみたかったのよねーと坂道を降りて
階段をよっこら、どっこいと登って目の前にたどり着きました。
姫埼灯台は日本最古の鉄製の灯台とのこと、
明治に作られただけあって結構モダンなデザインで素敵ですよね。
当たり前ですが鍵がかかってるので中に入ることは出来ません(^^;
上の写真は柵にレンズを突っ込んで撮りましたw
側にはこれまたいい感じの資料館が、、、
残念ながらシーズンオフなせいなのか開館しておらず。
下にはキャンプ場もあってその奥にいくとなにやら看板が
佐渡100選に認定の「竜王岩」だそうです。
そんなに大きくはないですが岩にまつわる物語があるようで、、、
詳しくは【佐渡の民話】をお読みください♪
ここから先に進むと流石にエライ事になってしまうのでこの辺でウチへ戻ります~。
戻ったら白猫様がお出迎えにゃー♪
もう一回続きます(;´∀`)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント
無題
剥製になってるのが何かちょっと悲しい感じがしなくもない(^^;)
和服の色などで朱鷺色、など言いますが、言葉だけが残るような事にならないと良いなぁ。せつない。
鳥居の輪っかは、多分茅の輪ですかね〜。
夏っと冬、この輪をくぐって身の汚れを祓うと云う。
国内結構あっちこっちで行われてる風習ですね(^^)
自然繁殖もやはり難しいようでなかなかねーと。
ここまでやってるんだから、頑張って増やしていただきたいなーと。
輪っかの情報ありがとうございます。
そうか、身の汚れを祓うんですね、、、
ってクグッてくれば良かったじゃーーん!しまったー!!